こんにちは!カメラとランニングを楽しむサラリーマン、カメランリーマンです!
「休日はランニングができる唯一のタイミング!でも天気が悪い…どうしよう?」
ランニング初心者にとって、天気が悪いと走るべきか迷うことも多いですよね。
運が悪いと天気の悪い休日が続いて走れない日が増えることにも…
この記事では、休日しか走れないランニング初心者の方に向けて、雨の日のランニング対策を解説します!
結論、無理に走る必要はないですが、正しい装備をすれば快適に走れます!
雨の日に走ることを「シャワーラン」と言ったりするほど、ランナー界では実は一般的なこと。
逆に、天候が悪い日は別の趣味に時間を使うのもアリです。
解説していきます!
1. 雨の日に走る?それとも休む?
雨の日でも走る場合のメリット
考えられるメリットは次のとおり。
- 涼しく走れる
- レース本番での悪天候に慣れることができる
- 達成感がある!
- 日焼けしずらい
涼しく走れる
特に夏場の晴れの日は暑すぎてランニングがおっくうになることも。
そんな時は雨の日の方が快適に走れます!
大阪府における2024年7月の気温推移をみても、雨が降った7月10日〜15日は、最高気温・最低気温ともに大きく下がっていることがわかりますね。
レース本番での悪天候に慣れることができる
マラソン大会は台風レベルの悪天候でなければ雨でも開催されます。
雨の日に走ることにも慣れておかないと、大会当日が雨だった場合に焦ってしまうことに。
達成感がある!
雨の日でも走れた!と気分がスッキリ。
いつものコースを走っていても、ランナーとすれ違うことが少ないかもしれません。
雨の日は走らず休んでいる人が多いなか、走ることができただけで達成感が得られますよ!
日焼けしずらい
晴天時の紫外線量を100%とした場合、雨天時は約30%まで減少します!

みなさん、ランニング時に日焼け対策はされていますか?
日焼けは肌に良くないとは分かりつつも、冬場は日焼け止めを塗らないことも、、
休む場合のメリット
休む場合のメリットはこれらが考えられます!
裏返すと雨の日に走ることのデメリットに。
- 転倒のリスクがない。
- 風邪をひくリスクを避けられる。
- 室内トレーニングや趣味の時間に使える。
転倒リスクがない
雨の日に注意が必要なのは、マンホールや白線!
雨に濡れると、とても滑りやすくなります。
転けて打ちどころが悪いと大怪我に、、
ランニングどころじゃありません。
風邪をひくリスクを避けられる
冷たい雨に打たれながら長時間走ると風邪をひく可能性が高まります。
単純に寒いし、体調を崩すのは容易に想像できますよね、、
家の中でぬくぬく、のんびりしていれば、寒いから風邪をひくことはないです。
室内トレーニングや趣味の時間に使える。
普段はあまり取り組めない室内での筋トレで体幹を鍛えたり、全く別の趣味も楽しめます!
雨の日は家にこもって、普段できないゲームをガッツリしたくなるときがあります!
結果、どちらを選んでもOKです!
気分や目的に応じて、無理せず走るか休むかを選択することが大事ですね。
ちなみに筆者は基本的に雨の日でも土日は走りたいと思うタイプです!
2. 雨の日に走るならコレを準備しよう!
① 帽子&サングラス(視界を確保!)
雨粒が目に入ると不快ですし、視界が悪くなるので、帽子とサングラスで雨の侵入を防ぐのが◎
帽子は晴天時に着用している帽子でOKです!
IZIPIZIの偏光サングラスは、普段使いもできてランニング中にもおしゃれに使えておすすめ!
② 防水・撥水ウェア(体を冷やさない)& 透湿ウェア (汗を体から逃す)
ウェアが濡れると体温が奪われやすい。
また、汗を吸って濡れたウェアも体温を奪う要因になります。
アウターは撥水性のあるウェアを、インナーは透湿性のあるウェアを!
端的に言えば「蒸れにくさ」!
汗をウエアの内側から外側に通過させる程度のことをいいます。
インナーのおすすめはイオンで販売されている、「BODY SWITCH」です!
約2,000円ととてもリーズナブル!
(イオンスタイルへのリンク)
防水ランニングシューズ・撥水加工スプレー
濡れた道路や水たまりを走り抜けることになるため、シューズが浸水し足元から冷えることも。
防水ランニングシューズを選んだり、普段使用しているシューズに撥水加工をしてランニングすることをおすすめします。
防水ランニングシューズ On Cloud6 WP
撥水加工スプレー Columbus アメダス
③ 暗い時間の朝ランや夜ランは避けるのがベター!
雨の日は少しでも明るい日中に走るのがベターです!
交通事故の危険性が高まります。
時間の都合で暗い時間帯に走らなければいけない時は、腕に巻くLEDライトをおすすめします。
車や自転車に自分の存在をアピールして安全に走りましょう!
早朝・夜間のランニングの注意点についてはこちらの記事を参考にしてみてください!

3. 天候が悪い日は無理せず休もう!
筆者も土砂降りだと小雨になるまで待つか、休んでブログを書き進めるのを選びます。笑
休む場合も考え方次第で有意義な時間に。
走らない=サボりではなく、別のことに時間を使うチャンスです。
① 自宅でできるトレーニング
普段はおろそかにしてしまう、体幹トレーニングや体のケアをしてみる!
- ストレッチ&体幹トレーニング(体のケアと、走りの土台作り!)
- ストレッチポールやマッマサージガンを使用して体のケアを!
- スクワットやランジ(走るときに必要な、大腿四頭筋や大臀筋を鍛える)
・ドクターエア エクサガンハイパー
マッサージガンは妻へのプレゼントで購入しましたが、自分も日々使用しています。笑
手軽にケアできて、遠征の際にも持参できるため取り回しやすい!
② 別の趣味に取り組む時間を作る
走っている時間にはできない趣味に取り組んで、人生の幅を広げてみましょう。
- ブログのネタを考える
- カメラや写真整理(撮り溜めた写真の現像作業)
- 投資の勉強(将来の資産形成も大切!)
4. まとめ:天気に合わせて柔軟に!
無理せず天気に合わせたランニングライフを楽しみましょう!